■10月の御教え | ||||
わが元の姿を尋ぬるという心をうけてよめる わが姿たずぬるにまた及ぶまじ ただ天つちに照りわたるもの(御歌二〇九号) |
||||
|
《解説》 いよいよ、「第六十二回伊勢神宮式年遷宮」の本祭典である「 教祖様が六回目の、すなわちご生涯で最後の伊勢参宮をなさったのは、弘化二年(一八四五)三月(旧暦)、数えて六十六歳の御時のことでした。この時の御参宮がいかに格別のお参りであったかを、同年五月十六日付の御書翰(お手紙)に認めておられます。 「天照皇大神宮へ謁し奉り、有り難きこと限り無く、別して(特別に)このたびは、大道明らかに相成り申し候」(御文一七八号) 御年数えて三十五にして「天命直授」という大悟の境地に立ち、三十年以上も天照大御神の大道を説き示して来た教祖様が、六度目の参宮にして明らかにされた「有り難きこと限り無く」という感激がどれほどのものであったか・・・。「教祖様の御逸話」(日新社刊)を著したお道の泰斗河本一止先生が、「『第二の天命直授』とも申すべき」(「みせぶみ」)と記しておられるのも、むべなるかなと思います。 昨年の「京都神楽岡・宗忠神社ご鎮座百五十年記念祝祭」に際して、教主様がご教示下さった「黒住教、江戸末期から明治への奔流」(日新社刊)に明らかな弘化三年(一八四六)に始まる霊験あらたかなご神慮の数々を、その前年の御参宮とともに学ばせていただくと、さらなる感動が湧き上がってきます。加えて、弘化四年(一八四七)正月に教祖様の代参として伊勢に参った直門の時尾宗道高弟に、「どうか天照大御神様にお目通りをしてお帰り下さい」と特別懇ろに仰せになり、数日参り続けた高弟が大御神様へのお目通りを確信して帰り、直ちに教祖様に報告した際の「ただ今、お目通りをいたしました」とのお言葉からも、間違いなく「神人一体」の至高の境地にいらっしゃった教祖宗忠神の尊き御姿を拝ませていただくことです。 |
home |