■2月の御教え | ||||
浮き舟に長く乗りたく思うなら 心のかじのゆだんするなよ (御歌八二号) |
||||
|
《解説》
教祖宗忠神が “心のかじ取り”をお示し下さった御言葉の幾つかを紹介しますので、 拳拳服膺させていただきましょう。 「心に神を拵え、身に神の行いをして、神に成るが神道の極意」 「その場その場を天命と思って楽しめよ」 「明け暮れ、ただ、我を離れる事ばかり修行せよ」 「無念になれ。無慾になれ。足る事を知れ」 「念をつぐな。初念を大切にせよ」 「慢心は怖い、命を取られるぞ」 「慢心の戸ぎはまで行け」 「『無学慢心』というものあり」 「人智を去れよ。邪智を捨てよ」 「自然に任せよ」 「陽気に成れ。陽気と申すは、本当の明かりが入りて、諸事萬端、為す事ごとに、面白く、楽しむが陽気なり」 「心は大盤石の如く押し鎮め、気分は朝日の如く勇ましくせよ」 「憶病を去れ。憶病と疑いが去らねばおかげは現れぬぞ」 「取越しの苦労をすな。持越しの苦労をすな」 「何事も心に成就する時は、形に成就するものなり」 「精根弱くては祈りても神徳薄し」 「心配はせよ、されど心痛はすな」 「物事の執着を去るが祓いの要なり」 「腹を立て物を苦にするが穢の第一」 「人に腹を立てさせず、そのよき事のみ取りてまいるが道の肝要」 「生かし上手になれ」 「物を買う時には、売手の心になって買え」 「本を読んでも本に読まれな。文字を使うとも文字に使われるな」 「家事を怠るな。仕事を仕過ぎるな」 「不足が起きたら裸で生まれた昔を思えよ」 「心に年をよせるな」 「一切おもわくというものは、身のためにして心のためにはならぬものなり」 |