■4月の御教え | ||||
有る無きの中にすむべき無き物を なきと思うななき心にて
有る物はあるにまかせて無き物を 養う人ぞありがたきかな |
||||
|
《解説》 先月と先々月に学んだ「離我任天」という山の頂を目指すお道修行は、「養無(無を養う)」の一言に集約された悟りの境地への本道です。迷いや我欲に足を取られながら山中を進む修行途上の者が、山頂に“ある”らしい“なきもの”を語ることなど到底できませんが、教祖様が繰り返して説かれた「無」について学んでおくことは重要です。 前者の御歌を詠まれた教祖様は、引き続いて次のように御教え下さっています。 「神・仏も人の霊も、このむちゃくちゃにて、何とやら相わかり申すべしと存じ奉り候。ただ明け暮れ有り難きのみにて、何もかも考え申さず、ただ日々に、日月と共に心を楽しむばかりになさるべく候。ご奉公も何をなされ候とも、日月のためとおぼしめし、よき事ござ候わば、日月と共によろこび、あしき心を去り候えば、あしき事有るときは、またよき事のこやしとおぼしめしなされ候えば、これもまた楽しみに相成り申すべく候」(御文一〇号) 御教えを理解することはできても、実行できるかどうかが一大事です。後者は、身近な人を失って悲嘆する門人の方に、教祖様が厳しくも慈しみに満ちた御手紙の中で詠まれた御歌です。 「何かに付けお忘れなされずとの御事、ごもっともには存じ奉り候えども、もはやあとへは帰らぬことにござ候あいだ、ここがすなわち祓いのところにて、いつまでも帰らぬ事をしたうは執着にて、過ぎたる人のため、はなはだよろしからず、尊君様のおためもよろしからず候あいだ、御着をおやめなされ候て、時々お祭りなされ候方よろしく候あいだ、さっぱりと御着はおはらいなさるべく候。(中略)とかく心を養うところ第一と存じ奉り候」(御文八八号) 「無を養う」とは、遠い道程(みちのり)の遥か先にあることではなく、現在只今の心を養うことであると、あらためて深く学ばせていただく次第です。 |