■吉備楽十六日会 あずま支会 東京支部 | ||||||
吉備楽十六日会の本部は岡山市にあり、年に一度全国の支会が岡山に集まり、総会(演奏会)をしています。現在の会長は、黒住教奏楽寮小野盛孝楽長。 あずま支会は、吉備楽十六日会関東地区の会で、現在は東京支部(東京大教会所)と高崎支部(高崎教会所)から構成されています。 (演奏の機会) 毎月の祭典、秋の吉備楽披露の会他 (稽古日) 基本的に毎月第4土曜日午後1時から 一年に一回、小野楽長をお迎えしての講習会 (稽古場所) 東京大教会所 あなたも吉備楽をはじめませんか? |
![]() お問い合わせは 東京大教会所 03−3795−4142まで |
|
|||
|
|||
吉備楽の種類 家庭楽・・・家庭の趣味、団欒として演奏され、吉備楽の最も主眼とするところです。 余興楽・・・歴史物といわれ、歴史的な物語を振付けたものを演奏します。 祭典楽・・・黒住教大教殿、大元・宗忠神社、各地の教会所の祭典で演奏されます。 |
|||
|
|||
吉備楽の楽器 打楽器として太鼓・鉦鼓・鞨鼓、弦楽器は筝、管楽器として笙・篳篥・横笛です。演奏は筝を主奏楽器として、管楽器(笙・篳篥・横笛)は付物(つけもの)として演奏します。 |
|||
home | |||
Copyright (c) 2008,Kurozumikyo-Tokyo |